- ├【6月】はなよめ 他
- ├【7月】恋みらい・白鳳 他
- ├【7月】清水白桃
- ├【8月】本白桃・瀬戸内白桃
- ├【8月】おかやま夢白桃
- ├【8月】白麗・陽だまり 他
- ├【9月】黄金桃・黄らら
- ├ ご家庭用商品
- └ 岡山の桃全部食べ尽くし
- └ 桃とぶどうの詰合せ
- ├【6月】超極早生シャインマスカット
- ├【7月】7月ピオーネ
- ├【7-8月】夏早生のシャインマスカット
- ├【7-8月】マスカットアレキ
- ├【8月】オーロラブラック
- ├【8月】夏早生の桃太郎ぶどう
- └ 【8-10月】ピオーネ
- ├【9-11月】シャインマスカット
- ├【9月】秋旬の桃太郎ぶどう
- ├【10月】吉田桃太郎ぶどう
- ├【9月】ロザリオビアンコ
- ├【9-10月】安芸クイーン
- ├【10月】豊永の大粒ピオーネ
- ├【10月】豊永の大粒翠峰
- ├【10月】葡萄コンポート
- ├【11月】紫苑ぶどう
- └ ぶどうの詰合せ
- └ 桃とぶどうの詰合せ
- ├ ご家庭用商品
- └ 岡山の葡萄全部食べ尽くし
- └ 瀬戸内神宝マンゴー
- ├さがほのか苺
- └ やよいひめ
- ├ 山羊乳ヨーグルト・プリン
- └ 生乳100%建部ヨーグルト
- ├ れんげ蜜
- ├ さくら蜜
- ├ とち蜜
- ├ そよご蜜
- └ そば蜜
- ├ 黒豆枝豆
- └ 作州黒豆
- ├ 豊水梨、他
- ├ 新高梨
- ├ あたご梨
- └ 梨とぶどうの詰め合せ
- └ ドワイアンヌ・デュ・コミス
- ├ あたご柿
- └ あんぽ柿
- └ 岡山県野菜詰合せBOX
- └ 【定期購入】野菜BOX
栗のような田舎風味のコク
名人東内さんの作る『黒豆』は味と言いコクと言い最高!特にコク!
煮汁を作った後の東内さんの黒豆を食べてみるとコレが美味い。なんて言うんだろ、栗のような田舎風味のなんともいえないコク。この味は他で食べたことがない。
農林水産省 大豆作り日本一表彰の栽培方法
それもそのはず、東内さんは『平成14年 農林水産省 大豆作り日本一表彰 農林水産省生産局長賞』を受賞している日本一生産者。
黒豆生産にセル方式を導入したことにより、黒豆はもともと直撒き、つまり種を畑にバラバラと撒いて芽が出るのを待ち、そして大きく育てる。
でも東内さんは米のように種を小さなセル(直径3センチほどのくぼみ)に入れて水をやり、3センチぐらいに大きくなるまで育てて畑に植えなおす。花苗のポット栽培みたいなものと言ったほうがわかりやすいかもしれない。
こうした(セル栽培した)方が生育にバラつきがなく、安定して美味しい黒豆が育つらしい。うん、なんかわかる気がするぞ。
この方式を導入したことそれ自身は生産する黒豆の味自体にはそんなに影響がないのかもしれない。でも、『美味しい黒豆を、安定して、規模拡大しながら作る。じゃないと黒豆生産に未来がねぇがな』と作州黒豆のリーダーとして強い理念を持っている東内さんの豆は、やはり特別に美味い!
その証拠に、東内さんが出品している地元の直売所では、東内さんの黒豆は他の生産者より価格が倍なのに販売個数は他の生産者さんの倍。つまり売り上げは4倍!だって美味いもん、東内さんの黒豆。
味抜群で健康にもバッチリ!東内さんの『日本一黒豆』は『岡山果物カタログ』でぜひ。
とうないファーム看板は中国自動車道から見える。
セルの中で育っている黒豆の苗。生育のばらつきがない。
手選別の仕事は主に家族の中の女性たちが行う。
丸く大粒名黒豆。表面に白い粉がふいているのはおいしい証。
10月中旬には枝豆としても出荷される。。
黒豆枝豆の一番の特長はコクのある甘み。そして大粒。
毎年10月を楽しみにしている理由のひとつに、この黒豆枝豆の収穫がある。枝豆は採れたてをゆでると香りが全然が違う。東内さんのところでは収穫際を毎年開き、隣の兵庫県から観光バスがその期間のみ運行するくらいの盛況ぶりだ。
畑の真ん中にのぼりがたち、採れたての枝豆をその場で大鍋でゆでる。塩をさっとふり、アツアツをそのまま食べる。
そしてもちろん手にはビール!・・・うまいっ!!
豆はとても大粒で、コクのある香りがする。塩をふっただけなのにムチャうまい。黒豆本来のコクは枝豆にするとさらに強くなる。収穫期間はたった3週間。美味しく食べられる賞味期限は3日くらい。けっこうタイトなだけに、この時期がほんとに待ち遠しい。届いたらすぐにさっと5分程度ゆでて食べてほしい。絶対すぐに!枝付きの枝豆を手にすると、まるで自分が収穫したような気持ちになるから、ますます美味しく感じるのかもしれない。
関西方面からもバスで大勢の人が訪れる枝豆収穫祭。
エダマメにビール。最高ッ!!
東内さんの黒豆枝豆
2012/10/11 神奈川県 T様
この度は大変お世話になりました。
大変おいしく頂きました♪
上手く茹でられませんでしたが、こんなに粒が大きくて豆の味が濃厚で甘い枝豆は初めて!!!
とお弁当に入れた沢山の枝豆を皆パクパク食べて完食。
沢山あったので祖父母には半分お持ち帰りしてもらいました。
二人でこんなに食べられるのかという量でしたが、好物だからあっという間よと嬉しそうに笑顔で持って帰ってました。
また来年もこの時期に頼みたいと思います。
有難う御座いました。
極上・東内秀憲の作州黒500g
2011/12/28 千葉県 I様
ご報告が遅れましたが、昨日、黒豆が届きました。
丸々としたおいしそうな黒豆で、これを無駄にしてはなるまいと、年末のおせちづくりに向けて気が引き締まります。
丹精を込めてつくっていらっしゃる生産者様をがっかりさせないよう、がんばります。
まずは御礼まで。


岡山で作られている黒大豆「作州黒」は丹波種という品種
黒大豆「作州黒」は丹波種という品種で、全国の産地でブランド化がすすめられ、丹波篠山で作られている「丹波黒」や、長野の「信濃黒」などがあり、岡山の勝英地域(美作市、勝央町、奈義町など)で作られている丹波種の黒豆のブランド名が「作州黒」です。
東内さんの畑のある美作市では、「株切り後の乾燥は必ず“はぜ干し”による自然乾燥」「乾燥は日陰の自然乾燥(乾燥機は使わない)」など、すべてにおいて手作りの栽培をしています。「作州黒」は大粒でコクがあり、煮豆にすると、見映えや風味が良く、なめらかな舌触りに美味しく仕上がります。
